技術同友会は、高齢化を、“永年の経験に裏付けられた知恵の増える成熟社会”と捉え、シニアの「知」を世に還元するため、経験を評価する「技術経営士」の資格を2012年に創設しました。この度、第15回の資格認定申請の受付を開始します。
技術経営士の資格審査(第15回)について
■技術経営士の資格認定
(一社)技術同友会は、書類と面接により、学歴、職歴、業績などについて審査を行い、
適格と判定した方を、技術経営士として認定します。
■申請者の資格
ⅰ)理工系学士以上の学位のあるもの
ⅱ)日本国籍を有するもの
ⅲ)事業組織における相当な年数の組織マネージメント経験を有するもの
■申請方法
1.申請書類の記入
申請書類がお手元にない方は、下記①②のいずれかの方法で申請書類を入手し、
記入の上、申請してください。
①下記から申請書類一式をダウンロードする。
・技術経営士資格審査申請書
②(一社)技術同友会 技術経営士資格審査係に、申請書類一式をFAXで請求する。
[FAXへの記載事項]
・送付希望の書類名(例 技術経営士資格審査申請書一式)
・請求者名・書類の送付先住所・電話番号
・必要部数
・請求日
[FAX送付先]
(一社)技術同友会 技術経営士資格審査係
FAX:03-3263-5504、TEL:03-3263-5501
((一社)科学技術と経済の会 内)
③記入方法
申請書類は、別紙「申請書類の記入方法(ダウンロード)」をご参照の上、
記入してください。
2. 推薦の取得
「技術同友会会員」または「技術経営士の有資格者」から推薦が得られる場合は、
推薦書(様式5)を提出してください。
3. 申請書類の受付期間
2019年6月17日~2019年7月31日
4. 申請のための必要書類
以下①~②を、「技術同友会 技術経営士資格審査係」に送付してください。
書類は、別紙「申請書類の記入方法(ダウンロード)」を必ず参照のうえ、記入して
ください。なお、提出された書類は返却 致しません。
①様式1~様式4(推薦書を提出する場合は「様式5」も含む)各1部
・様式1 技術経営士 資格審査申請書
・様式2 履歴書
・様式3 「資格取得の動機」及び「申請者のマネージメントに関する業績」
・様式4 審査料払込控貼付用紙(審査料払込用紙のコピーを貼って下さい。
アンケートへのご回答もお願い致します。)
・様式5 推薦書(推薦書が得られた場合のみ、提出して下さい)
②様式1~3作成時の電子データ(WORD、PDF等)を記録したCD-R1枚*。
*「自筆による署名」は、電子データに含まなくても可とします。
※CD-Rの提出が困難な場合は、その旨を記載してください。
[送付先]〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-1 飯田橋三笠ビル
(一社)科学技術と経済の会気付け
(一社)技術同友会 技術経営士資格審査係
*書類に記述された個人情報は、技術経営士の資格審査及び認定者の公示、登録のみ
で使用し、その他の目的では使用致しません。
5. 審査料
・技術経営士の資格認定に関する審査料:1万円
・下記の振込先に審査料を振り込んだ後、振り込んだことを示す払込書(例 金融機関が
発行する「払込利用明細書」等)をコピーし、様式4に貼ってください。
なお、納付後は、審査を受けなかった場合においても、審査料は返却致しません。
振込先:みずほ銀行 飯田橋支店(店番号061)
口座名義 :一般社団法人技術同友会
口座名義(カナ) :シャ)ギジュツドウユウカイ
普通預金口座 :No.2589097
■審査料に関する領収書及び資格審査受付票
・審査料の領収書は、審査料振込時の金融機関による「払込書」をもって代えさせて
いただきます。
審査結果の通知があるまで「払込書」を保管してください。
・申請受付番号を記入した資格審査受付票は、面接対象者のみに本人宛に送付します。
それ以外の 方には、審査結果のみ通知します。
■面接日時の通知
面接日時等は、以下を予定しています(日時・場所の詳細は、書類審査後、面接
対象者にあらためて連絡します)。
・日時:2019年8月(予定)
・場所:(一社)科学技術と経済の会 2F会議室(千代田区飯田橋3-3-1)(予定)
■資格審査結果の通知及び、認定証の発行・資格者名簿への登録
・審査後、結果を通知します。
・資格審査で合格となった方は、「誓約書*」を技術経営士資格審査係に提出してください。
提出方法については、審査結果の通知の際、併せて連絡します。
・「誓約書」等の受理後、(一社)技術同友会から「技術経営士資格認定証」の発行と
「技術経営士資格者名簿」への登録をおこないます。
〈お問い合わせ先〉
一般社団法人 技術同友会 技術経営士資格審査係
技術同友会では、ダイバーシティ活動を推進し、我が国の国際競争力強化、イノベーションの推進に貢献するために「ダイバーシティ推進委員会」を設立し、特に女性技術者の採用・登用・任用の積極的推進を産業界にアピールしてきました。本活動の一環として、産業界における女性技術者の活躍の場の拡大を目的として、女性技術者の育成に顕著な成果をあげられた個人(男女 を問わず)の方々の功績をたたえるための表彰制度を2014年度に設置し、毎年1回実施しています。この度、2019年度として第6回目の募集を開始いたします。企業規模の大小に拘わらず多くの企業の皆様からの候補者の推薦をぜひお願い申し上げます。
(ご参考:女性技術者育成功労賞表彰式)
スケジュール
1. 応募受付期間:2019年2月15日(金)から6月28日(金)
表 彰 式 :2019年8月8日(木)12時から14時
会場 :経団連会館 4F 401号室
2.応募方法
応募用紙に必要事項を記入してメール又はFAXで提出して下さい。
必要に応じて補足説明資料を添付して下さい。また、補足説明資料は、応募用紙との関連が分かるようにして下さい。
女性技術者育成功労賞応募用紙(PDF版はこちら・WORD版はこちら)
3.提出先
(一社)技術同友会事務局
FAX送信先:03-3263-5504
4.問い合わせ先
上記メールアドレス、FAX又は電話にて受け付けます。
電話の場合:03-3263-5501 担当者:山﨑、村田
【概 要】
■名 称:「女性技術者育成功労賞」
■表彰対象者:企業内の女性技術者育成に功労のあった管理職相当以上の役職者
■推薦者:企業内の人材開発・技術開発・研究開発部署等に所属する管理職相当以上の役職者
■主 催:(一社)技術同友会
後援(予定):内閣府、経済産業省、厚生労働省、国土交通省
■賞 品:表彰状と盾
【目的・趣旨】
■目的
本賞は、具体的な育成成功事例を顕彰することにより、女性技術者育成を目指
している他の企業に対して管理者のロールモデルや育成ノウハウを提供し、その
活用によりさらなる育成を促進することを目的とする。
■制度の趣旨
わが国産業界の女性技術者が働きやすい環境を整え、女性の労働機会、活躍の
場を充させ、役員・管理職への登用を促進することによりわが国の産業競争力
強化に資するとともに、政府目標「2020年30%」(指導的地位に占める女性の
割合を2020年までに30%程度)の実現に資するため、女性技術者の育成に功績の
あった対象者を顕彰するものである。
以上